不育症・習慣性流産の治療

妊娠はするけれども、流産、死産や新生児死亡などを繰り返して結果的に子供を持てない状態を不育症と呼んでいます。

習慣性(あるいは反復)流産はほぼ同意語ですが、これらには妊娠22週以降の死産や生後1週間以内の新生児死亡は含まれません。不育症はより広い意味で用いられています。

実は学会でも何回流産を繰り返すと不育症と定義するか未だ決まっていません。 しかし、一般的には2回連続した流産・死産があれば不育症と診断しています。

また1人目が正常に分娩しても、2人目、3人目が続けて流産や死産になった際、続発性不育症として検査をし、治療を行なう場合があります。

近年では、機械的な不妊治療で妊娠には至るがなかなか出産まで維持できない状態の方も少なくありません。そのような背景で、不妊症と不育症を分けて考え、それぞれ適した治療をおこなうことが望まれています。

人工授精や体外受精で妊娠しても出産に至らない方はご相談ください。

不育症・習慣性流産の原因

不育症・習慣性流産の原因としては、子宮の奇形などの形態異常が関係したり、血液凝固障害や膠原病など、全身疾患が関係することもあります。

また、夫婦や胎児の染色体異常、男性側の感染症が原因であることもあります。

器質的な原因がない場合、基礎体温表に赤ちゃんが育ちにくい低体温等のグラフが現れます。

そして、近年、不妊治療によって妊娠された場合で不育となることも多くみられます。

厚生労働研究班による日本の上位不育症のリスク因子別頻度では

  • 子宮形態異常 7.8%
  • 甲状腺の異常 6.8%
  • 抗リン脂質抗体症候群 10.2%
  • プロテインS欠乏症 7.4%
  • 原因不明 65.3%

子宮の形が悪い子宮形態異常が7.8%、甲状腺の異常が6.8%、抗リン脂質抗体症候群が10.2%、プロテインS欠乏症が7.4%あります。

なお、検査をしても明らかな異常が判らない方が65.3%にも存在します。この明らかな異常が判らない65.3%の方にこそ鍼灸治療が活かされます

患者さんの体が出産に見合った状態でないにも関わらず機械的に不妊治療(特に体外受精等)を続けた結果、妊娠はするけれども出産に至らない場合は特に不育症に対する鍼灸治療が必要となります。

東洋医学からみた不育と習慣性流産

まず初めに、不育症として65.3%存在する原因不明ですが、ここではホルモンバランスが関係しています。

1.女性ホルモンの働き

基礎体温と排卵、女性ホルモンの関係

女性のカラダはおよそ1カ月の周期(平均28日)で変化します。大きく卵胞期と黄体期に分かれ、その間に排卵があります。

1. 卵胞期(月経開始日から14日目ぐらいまでの期間)

卵巣にある原始卵胞が、脳下垂体でつくられるFSH(卵胞刺激ホルモン)に刺激されて成長を始めます。

成熟した卵胞からはエストロゲン(卵胞ホルモン)が多量に分泌され、子宮の内側の組織である内膜が徐々に厚くなっていきます。

2. 排卵(次の月経開始日のおよそ14日前)

血液中のエストロゲンの量が一定量を超えると、脳の視床下部からGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)が分泌され ます。

さらに血液中のGnRHが一定量を超えると、下垂体からLH(黄体形成ホルモン)が大量に分泌されます。このLHの大量分泌を合図に卵胞から卵子が飛び出し排卵となります。

3. 黄体期(排卵後から月経が始まるまでの約14日間)

排卵後の卵胞は黄体という組織に変わりプロゲステロン(黄体ホルモン)をつくるようになります。プロゲステロンは体温を上げることから、この時期を「高温期」ともいいます。

このプロゲステロンのはたらきで子宮内膜はさらに厚くやわらかくなり、受精卵が着床しやすい状態になります。

受精にいたらない場合は、内膜がはがれて月経が起こります。

不育症の場合、プロゲステロンチンを始めとするホルモン分泌が低下してしまうため妊娠を維持できなく流産してしまうことが少なくありません。

そのため、不育症の治療では、基礎体温表で示すところの高温期を維持するための治療をしていきます。

人工授精や体外受精で妊娠した患者さんが出産に至らないのは、機械的に妊娠させるだけで、高温期を維持する体質が出来上がっていないからです。

不妊治療に対する高度生殖医療の助成制度が充実したからこそ、やみくもに不妊治療をおこなうのではなく、確実に妊娠、出産するために鍼灸治療が必要なのです。

東洋医学の考え方では、次の3つが高温期を維持できない不育症の主な原因と考えます。

1.腎(じん)の機能低下によるもの

腎とは、命の源となる力を蓄えているところであり、発育・生殖に大きく関わりがあります。この働きを活性化させるツボを刺激することによって体のバランスを整えていき、赤ちゃんが育ちやすい環境を作ります。

2.「冷え」によるもの

母体が冷えると、温度に敏感な胎児にとって大きな負担になってしまいます。

また、冷えにより血液循環が悪くなると、母体の血液から栄養をもらっている胎児に栄養が行かなくなってしまいます。

鍼灸治療には、冷えた部位のみを温めるだけでなく、身体を内側から温める力があります。

3.ストレスによるもの

妊娠時はいろいろな事に対して敏感になりがちで、いつもよりストレスが溜まりやすい状態にあります。それに加え、一度流産を経験した方にとっては不安も大きいものです。

心が不安定になると、母体だけでなく赤ちゃんの発育にも影響を及ぼします。鍼灸治療には心を安定させる効果があり、ストレスの緩和につながります。

ストレスと女性ホルモンの関係

ストレスと女性ホルモン

脳は過剰なストレスを受けることによって、視床下部からストレスホルモンと呼ばれているCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)の分泌を促進します。

副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンは、食欲や睡眠および脳の下垂体からの性腺刺激ホルモン分泌を抑制させてしまいます。

つまりストレスを受けると、性腺刺激ホルモン放出の分泌が抑制されることにより、性腺刺激ホルモンであるFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)は減少し、最終的にエストロゲン、プロゲステロンの分泌が抑制され、不育傾向になります。

不育症に対する鍼灸治療

出産できない不育症・切迫流産

不育症の主な原因として上記の3つに分類されますが、患者さんの体の状態により使うツボも変わります。

あくまでも治療法に患者さんを当てはめるのではなく、患者さんに合わせてより良い治療法を選ぶことによって、妊娠を維持する事のできる体作りをします。