更年期の手引き~東洋医学で快適生活~

みなさんこんにちは。

田原市のなばな鍼灸院です。

猛暑が続いていますが、暑さで体がバテていませんか?

ただでさえ暑くてつらいのに、更につらいのが暑い時期の更年期。

ホットフラッシュで汗が余計に出るし、イライラもしてしまう…

今回はそんな不調をどうにかするための手引きをご紹介します!


◆更年期ってどんなもの?

女性が一生のうちで経験する月経などのホルモン変化に関わるステージの一つで

閉経の前後数年ずつ₍約10年間)を“更年期”といいます。

更年期では卵巣機能が低下してホルモン分泌が急激に少なくなることで

月経周期の乱れや心身の様々な不調があらわれます。

こういった不調を「更年期症状」といい

日常生活に支障が出るほど症状の重いものは「更年期障害」といいます。

女性ホルモンは単に月経に関係するだけのものではなく

他にも多くの臓器に働きかけているため

更年期には月経周期の乱れだけではなく全身に様々な症状が現れやすいのです。

◆更年期によくある症状

更年期によくある症状は大きく分けて3つに分類されます。

これらの更年期症状は年齢とともに変化すると考えられており

そこに心理的・社会的要因(生活習慣や仕事・育児など)が関わり変化していきます。

◆東洋医学でみた更年期

東洋医学では、月経などの生殖機能は「腎」と深くかかわっていると言われています。

腎の気は、人が生まれてから持っている「先天の気」と言われており

更年期を迎えるころには徐々に衰えが始まっています。

土台にある腎の気の衰えに加え

陰陽のバランスの乱れや気・血・水の滞りが重なることで不調を招くと考えられています。

更年期の不調を改善するには、このバランスの乱れや滞りを整えていく必要があります。

◆どうする?!更年期 ~症状別にツボ教えます~

更年期症状を和らげる対策

皆さんはありますか?

何をしていいのか分からない、対策がない

そんな方々のために私たちが治療でよく使う

おススメのツボを症状別に解説します!

毎日ツボを刺激して、つらい症状を和らげていきましょう!

▷ホットフラッシュ

自分の意思とは関係なく、突然のほてり感・大量の汗・動悸などが出てしまう症状です。

そんな状態にピッタリのツボは「太谿(たいけい)

内くるぶしとアキレス腱の間の陥凹部にあるツボです。

腎の経絡の中でも重要なツボで、腎の気を高めて加齢に伴う不調を整える働きがあります。

▷イライラ

更年期には腎の気の衰えに合わせて肝の気が乱れてしまい

イライラ・不安感・焦燥感などが起こりやすくなります。

普段からストレスを抱え込みやすいタイプの方は要注意です。

そんな方にピッタリのツボは「太衝(たいしょう)

足の親指と人差し指の骨が交わるところの前の少しへこんだところにあるツボです。

肝の気を整えて上半身にたまった気を循環させる効果があります。

▷疲労感

気の不足によって体のエネルギーが足りず

代謝機能の低下が起きたり血を巡らせる力が低下して起こります。

そんな方にピッタリのツボは「関元(かんげん)

おへその真下、指4本分のところにあるツボです。

気を補い、元気の回復や体力増進に効果があります。


更年期の症状は幅広く、その症状や程度には個人差があります。

症状が重い方の場合、日常生活もままならないほどです。

先程紹介したツボを押してみたが変化がない…

そんな方は、ぜひ鍼灸治療を試してみてください!

はりとお灸を使うことで

指で押すよりも効果がはっきりとでます。

またホルモンだけではなく、さまざまな要素で現れている更年期の症状を

その方の体質に合わせて治療をしていくことができます。

ひとりで悩まず、ぜひ当院にご相談ください!

専門外来|更年期障害